Category: History
カラーで見るアメリカのかっこいいSL
今回はアメリカのSL(Steam Locomotive )をカラー化しました。SLは歴史が古く1802年にはイギリス人のリチャード・トレビシックが世界初の蒸気機関車を完成させました。その後、蒸気機関車は世界中に広がり、アメリカでは1850年頃までにはミシシッピ川以東に鉄道網がほぼできあがっていまし [...]
アインシュタインの写真をカラー化
今回はドイツ生まれの天才理論物理学者であるアルベルト・アインシュタイン(1879-1955(76歳))の写真をカラー化していきました。1905年に発表された特殊相対性理論はかなり有名ですが、それ以外にもかなりの理論を発表し、「20世紀最高の物理学者」や「現代物理学の父」と評されています。
そ [...]
1937年、第7回世界教育会議の様子をカラー化
今回は1937年に東京で行われた第7回世界教育会議の様子をカラー化しました。
1920年に国際連盟が発足して以来さまざまな国際機関が誕生しました。今回紹介する世界教育会議を実施していた世界連合教育会も(WFEA)そのころにできたようです。
世界教育会議を日本に招致するのは帝国教育会の宿 [...]
戦時中の宝塚歌劇団の様子をカラー化
今回は宝塚歌劇団の戦時中の様子をカラー化しました。100年以上の歴史を持つ宝塚歌劇団は1913年に実業家の小林一三により創設されました。小林一三はすでに阪急電鉄を創業しており、宝塚一帯の田園都市構想として宝塚歌唱隊を作り上げました。
1919年(大正8年)には、私立学校としての認可が下り宝塚音楽歌劇 [...]
戦前(1938年頃)の女学生たちの学園生活をカラー化
今回は戦前の女学生の学園生活をカラー化していきます。これらの写真は1938年に徳島県で撮影されました。当時の教育制度では義務教育は6年間だけで、その後の進路は親の経済状況によって異なりました。文部科学省の『第2章 教育の普及と社会.経済の発展 2 わが国の教育普及の史的考察 (3) 中等教育の普及と [...]

100年以上前の髪結いの様子をカラー化
今回は髪結いの写真を見ていきます。写真の数は少ないですが、江戸時代からの貴重な写真をカラー化していきます。
では早速こちらから
1850年江戸時代
こちらは幕末の1850年代に撮影された髪結いの様子です。左側の人は顔剃りをしてもらっています。
江戸時代にはすでに床屋が存在しており、理髪、顔剃り、 [...]

明治時代の和服を着た女性たち
今回は、1908年の明治41年に日本を訪れたドイツ系アメリカ人のアーノルド・ジェンス(Genthe, Arnold)の写真をカラー化しました。
アーノルド・ジェンスは、1869年にベルリンで生まれ、1895年に牧師としてサンフランシスコに渡米した後、カメラを始めました。ジェンスの関心は自身の文化と [...]

TIMEで紹介された歴史的な100枚の写真をカラー化
TIMEで紹介された歴史的な100枚のうち、印象的な6枚をカラー化しました。年代順にみていきましょう。
コットンミルで働く女の子(Cotton Mill Girl)
1908年11月30日に撮られたランカスターのコットンミルで働く多くの小さな子供たちの一人です。給料を安く済ませられる児童労働が大きな [...]

建設中の有名な7つの建築物
まだ、作っている段階の有名な建築物をカラー化しました。
まずは日本の建物から。
1911年の東京駅
東京駅丸の内駅舎建設工事での鉄骨が組みあがった状態。おそらく丸ビルがあるあたりから撮影しています。きれいなほど平地になっています。
元の画像。
1894年の建設中の平 [...]
10 / 10 POSTS