まだ、作っている段階の有名な建築物をカラー化しました。
まずは日本の建物から。
1911年の東京駅
東京駅丸の内駅舎建設工事での鉄骨が組みあがった状態。おそらく丸ビルがあるあたりから撮影しています。きれいなほど平地になっています。
元の画像。
1894年の建設中の平安神宮
1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗した歴史があるみたいです。
元の画像
1887年のエッフェル塔
エッフェル塔は1889年のフランス革命100周年を記念した第4回万国博覧会パリ万博のために作られました。当初はグロテスクな外見から反対派も多く、モーパッサンがエッフェル塔1階のレストランによく通った理由が「ここがパリの中で、いまいましいエッフェル塔を見なくてすむ唯一の場所だから」というのは有名な話です。万博後に取り壊す予定でしたが、電波塔として生き残りました。
元の画像。
1909年のマンハッタンブリッジ
次はアメリカです。
近代的な吊り橋の先駆けとして20世紀前半の多くの長大吊り橋のモデルとなりました。
元の画像
Lunch atop a Skyscraper
次は有名なLunch atop a Skyscraperという作品です。1932年にニューヨーク市のロックフェラー・センターにあったRCAビルで撮られた写真です。
(この画像は著作権がサイトによってまちまちですが、画像の出典はこちら:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lunch_atop_a_Skyscraper.jpg?uselang=ja)
元の画像
エンパイアーステートビル
次は有名なエンパイアーステートビルです。
元の画像
同じくこちらも。命綱などありません。
元の画像
自由の女神
こちらは自由の女神の顔です。むかしは銅の色をしていました。
元の画像
ラシュモア山国立記念公園
最後にラシュモア山国立記念公園の大統領岩。1927年頃の写真です。
元の画像。ほとんど変わらないです。
COMMENTS